2021.3.27 北公園練習

前半に続き、小学校から北公園に移動してきました!


小学校では、キャッチボールをメインに練習したので、北公園では、ノックを中心に練習を考えています。

北公園から参加の選手と合流して、挨拶をしてから練習開始です。

ランニング。

最近のランニングで取り入れた、掛け声ですが、ちょっと長いので最初は短く
『1〜2〜1.2  1〜2〜1.2』これだけで練習しています。
これが皆んな出せるようになったら、次のステップに進もうと考えています。

も〜直ぐそこですが!

アップ。

本来は流れるように、進むのが理想ですが、ちょっと時間がかかり過ぎてしまいます。

意識の改革をしていかなければなりません。

実戦的なベースランニング。

を、一通り終わらせて、休憩に入ります。

このメニューは、日々進化している感じです。

最初は、普通のベースランニングでしたが、今ではボールを投げての実戦的なメニューとなっています。加えて、2塁走者での打球判断も取り入れて、得点圏での走塁意識を高める練習となりました。

まだまだ、進化しそうです❗️

休憩が終わり、

次の練習のミーティングをします。

中腰に慣れない選手もいますが、いつでも動ける体勢は重要なので、これからも、浸透させていきたいです。
今回のミーティングでは、ポジションの振り分けと練習内容を伝えています。

選手も自分のポジションに慣れてきたかな?


最初は、内野ノックです。

ピッチング 練習も合わせての練習で、野手とピッチャーとのタイミングの練習にも繋がります。

自分もそうですが、

日々勉強です!

打ちかたやテンポやリズムを考えながらノックをしています。
自分の考えは、

選手に合わせて、先ずは気持ち良く捕ってもらうことが1番で、そこからが選手とのコミュニケーションの始まり。

徐々に、捕れる範囲を伸ばしてあげられたら自然と守備範囲も広くなり、上達につながるのでは?と考えています。

ノックを打つのも難しいです。

狙ったポイントに打てるスキルを、身につけられるように、日々勉強。

ノックの合間にも、ちょっとした指導やアドバイスも入ります。

皆んな、良い返球ができてます‼️

ノックが終わったら、
ノッカーに

『ありがとうございました』

とお礼をします。

こちらも、『ありがとうございました』ですよ〜!

次に、外野ノック。

全員で外野に移動し、捕球からのバックセカンドの練習をしました。

外野ノックも難しいですが、コーチも慣れてきたかな?

良い軌道で外野に飛んでいきますね‼️

内野ノックと同様に、

しっかり挨拶をして練習終了時間となりました。


今日の練習から、試合に向けてのメニューを多く取り入れています!


ポジションの役割を伝えられるように、指導者も勉強するぞ〜!


今日も、ありがとうございました‼️


片倉杉の子ソフトボールクラブ

横浜市神奈川区片倉町を拠点にしているソフトボールクラブです。野球、ソフトボール、各種スポーツを体感しながら身体の使い方を学んでいこう!