2021.2.11 練習場所を求めて。

おはようございます☀

2月に入りましたが引き続き、月2回の練習日の予定となってます、、、。

これは、まずい。

どうにかして、選手の為に練習ができる環境を作ってあげなければ、、、😖

新入団選手のコミュニケーションの場も大切です。

と、いう事で2月は特別練習期間を作ることにしました。
グラウンド利用はできないので、練習形態は自由参加とし、利用場所によってはキャッチボールやバットの使用を禁止として活動していきます。
月間のほとんどを、特別練習に切り替えての練習は、自分が経験した中では初めてです。

1人でも、練習がしたい。片倉杉の子SBCで集まりたい。と想ってくれる選手がいるのなら、自分はいつでも時間を作るし、動きますよ❗️

そんな感じで、今日は2月の特別練習スタートの日です。

先ずは、練習場所の下見を兼ねて、事前にコーチから提供いただいた情報をもとに、某広場へ練習に行きました。
自由に出入りできる広場で、大々的なチームでのキャッチボールは出来ないけれど、周囲に気をつけながらの小規模なキャッチボールはできるようです(コーチ確認済み)。

今日は参加人数が少ない為、起動力重視の練習メニューとなりました。

自分とコーチ1名の参加で、コーチのアドバイスを頂きながら、いつもは短めなキャッチボールをちょっと長めに❕

キャッチボールが終わり、休憩を挟んだら、ゴロ捕りの練習をしました。

ちょっとですが、コーチと捕球姿勢やボールへの入り方などの共有ができたので、とても良い時間でした。


今回、注意するところとして、捕球に向かうときに目線が上下しないように❗️と指導しました、、、伝わってるかわかりませんが!?

コーチと苦笑いをしながら、一通り指導できたかな?

教えた後は、皆んなそれぞれですが、やろうとしてました😁


最後は、回数を決めてのキャッチボールで練習場所偵察は終了です!

引き続き、バッティングセンターへ移動です👍

到着後、ティーバッティングを予約している間に、マシーンで練習しました。

選手それぞれ、バットが振れてない、、、

バットが振れる環境作りができていないためですね、、、申し訳ない😭

バットの重さに耐えられる体力作り→
→自分のスイング軌道作り(体力作りと並行にできればいいな〜)→
→バットとボールのミートポイントの確認

先ず、バットが振れないと、自分がどこで当てたいかなんて、考えられないよな〜と、しみじみ思いながらアドバイス出してました!

ティーバッティングでは、コーチのお手本もまじえての練習です!

スイングスピードにビックリ‼️してました😁

体現していただいたので、選手も『お〜!』となってました。

またちょっと、打法の共有もできたのでとても良い時間でした。

今日の練習❕少人数でしたが、とても充実しました♪

片倉杉の子ソフトボールクラブ

横浜市神奈川区片倉町を拠点にしているソフトボールクラブです。野球、ソフトボール、各種スポーツを体感しながら身体の使い方を学んでいこう!