2020.11.15 北公園練習

今日の練習。自粛が明け、いろいろな活動も出来る様になってきました。

そろそろ皆んなにチーム連携を感じてほしいです。今日からチームプレーの基本から応用を取り入れた練習メニューを取り入れます。

練習始まりから体験の小学生が参加してくれました❗️下校時にチラシを貰ってくれる子でしたので、涙が出るくらいの感動です!!

練習は、ランニングから始まり、アップ→キャッチボールといつも通りの流れです。ワンパターンですが、継続は力也です。

ことわざの中で好きな言葉は『継続は力也』『千里の道も一歩から』です。

「何事も継続すれば成功につながる」
「大きな課題でもまずは目の前のことをこなすところから着実に努力を続けていけば成功につながる」

どちらも、前後で努力や勇気が必要だと自分は思います。

路線が外れましたが、何事も基本が大事ですよね。

続いて、コーチ2名でのキャッチボールのお手本からボールカバーの説明を選手と考えながら指導しました。

ある程度認識してもらった状態で、応用編で塁間でのボール回しを行い、より実戦を意識したボールカバーを体感してもらいました。
ボール回しのさい、受け手が準備出来ているかの確認として各ポジションの名称を声に出す事を伝えました。これにより、各場面での声出しの重要性が伝われば良いかなと感じます。

次に、休憩を挟んでから2手にわかれての内野ノックです。

守備は2手ですが、ボールを返す場所は1カ所なのでこのパターンでも各コーチ主導で声の掛け合いが無ければ成立しないプレーを体現させていました!

そして、長めの休憩を挟みバッティング練習です。

注意不足。

この休憩中に子供同士のキャッチボールから体験者の方に怪我をさせてしまいました。
選手が増えていく中で、自分の注意不足からおきてしまった事です。もっと全体を見て主導しなければいけませんでした。反省です。
体験者の方も、とても楽しそうに参加していただいていたので期待を裏切る形となってしまいました。申し訳ないです。

今後、この様な事が起きない様にチーム一同連携して注意していきたいです。


バッティング練習からは、動画を見ての状況となりますが、皆んな成長している姿がとても誇らしく映っていました!


そして、片付けグラウンド整備をして今日の練習は終わりました。

チームの皆んな!ありがとう!

片倉杉の子ソフトボールクラブ

横浜市神奈川区片倉町を拠点にしているソフトボールクラブです。野球、ソフトボール、各種スポーツを体感しながら身体の使い方を学んでいこう!