2021.1.17 北公園練習
今年練習始めは、北公園です!
1/10からの練習始めを予定してましたが、新型コロナウイルス感染予防対策に伴い、活動自粛となりました。
小学校のグラウンドが緊急事態宣言の影響で利用できなくなり、2/7までは北公園のみの練習となります。
今年も引き続き、チーム内での予防対策をおこないながらの練習がスタートです!
毎年練習始めの恒例行事として、グラウンドへの安全祈願をおこないます。
選手が、ランニング→アップをおこなっている間に、各コーチでグラウンド作りをお願いしました。
新入団選手やスタッフの方々も参加して、
今年1年間の安全を祈願しました!
初めて参加する選手は、とても興味津々で『何が始まるの〜?何やるの〜?』と、新鮮な雰囲気でジッと聞いている選手やソワソワしている選手、それを見て、わかりやすく説明をしてくれているコーチ、、、チームとして、いろいろな経験ができる、1年に1度の良い体験ですね。
安全祈願が終わり、いよいよ本格的に練習の始まりです。
先ずは、実戦的なベースランニング!習慣的な練習です!
新入団選手も上級生を見て、上手く体を動かせてるかな?
習慣的な練習を作る事で、上級生が先導し、お手本となる形ができてきています。ベースランニングの流れは、コーチの説明や主導無しで、下級生や新入団選手も上手く流れを掴めていると感じました。
次に、キャッチボールと並行して、体力測定をおこないました。
今日の種目は、とりあえず、遠投と50m走です‼️
皆んな、一生懸命に遠くへ投げようと頑張っていました!
走るのも楽しいようで、何回も走る子もいました!
記録を残して、フォームの改善や競争意識を高めていく資料となるように期待です。
因みに、コーチも記録に挑戦してくれました笑
休憩を挟み、2カ所ノック!
捕球姿勢や、ボールへの入り方が皆んなバラバラでちょっと問題有りですね^^;
しかし、楽しそうです笑
高校野球時代に教えていただいた基本的な動きですが、
右膝の溜めを維持しながら左足はカカトから着くことを意識し、左足つま先を上げた状態で捕球し、完全捕球後に投げる動作に移行する、、、。
文章で書くと、なかなか難しいですね。
捕球姿勢に入るタイミングは、打球の速さや個人の瞬発力(踏み込みの力)なども考慮が必要かな、、、。
どちらにしろ、捕球姿勢に入る前の踏み込みから右膝の溜めをどのくらい維持できるかで捕球時の『間』ができ、安定した捕球につながるのだけれども、、、
理論的に考えると難しいので、次回からはチーム内の決まり事として捕球姿勢から捕球までの流れと捕球からスローイングの流れ
『捕球ドリル』
を確立させ、習慣的なメニューとして取入れる事にしようかな!
本格的にチーム再生を目指して1年が過ぎ2年目に突入しました。
当初はアップも無かった状態ですが、習慣的なメニューも少しずつ増えてきました。
・『グラブ歩行、ランニング』
・『アップ10種』
・『実戦的ベースランニング』
あと、増やすとしたら、次回からの『捕球ドリル』とバッティング関係の基礎練かな?
とりあえずは、『捕球ドリル3種』ぐらいからですね!
ちょっと、路線がズレて長々となってしまったので後は巻で!
次のメニューは、3カ所バッティング!
低学年は、置きティーを使用し、高学年はピッチャー付きのバッティング練習です。
置きティーは、高さや位置の意識をもってもらうために、自分でボールを置くように指導しています。
今日はコーチが多く参加してくれたので、いろいろ学べたのではないでしょうか!
最後に、守備とバッティングに分かれて実戦的な練習をやり、今日のメニューは終了しました。
今年初めての練習としては、とても充実した内容と感じました!
0コメント